ストーリーテリング

7月17日、 親せきの小学2年生女の子と年中男の子が泊まりました。 風呂上りに布団の中で語ったのが、 「がちょうはくちょう」 「金のつなのつるべ」 「やぎとライオン」 練習をしないでやったら言葉が出てこず、テキストを引っ張り出し、再チャレンジ。 …

2月6日、 両親と夕食をとりました。 その時話題になったのが、母が始めたストーリーテリングについて。 『おはなしのろうそく』から選ぶようにすすめられ、声に出して読んでみたところ、 「こすずめのぼうけん』(ルース・エインズワース)にしたそうです…

1月22日(金)10:30〜12:00 東京子ども図書館で、昼のお話会・冬――第13期お話の講習会修了生による が開催されました。 プログラムは次のとおりです。1 馬方やまんば(日本の昔話) 2 ヤギとライオン(トリニダード・トバコの昔話) 3 七羽…

12月5日、 東京子ども図書館で、ストーリーテリングの勉強会に参加しました。 お話会のリハーサルだったため、プログラム紹介は省略します。自分のストーリーテリングについて。 「ヤギとライオン」(『こども世界の民話』上) を話したのですが、 ホール…

今日10:30〜12:30、 東京子ども図書館で開催された、 第63回昼のお話し会・秋 愛蔵版おはなしのろうそく9『ホットケーキ』出版記念お話会 を聴きに行きました。 内容は次のとおりです。1. かにかに、こそこそ(日本の昔話) 河田紀子氏(ちい…

4月25日、 大雨の中、東京子ども図書館へおはなしの勉強会に行きました。 内容は次のとおりです。1「かにむかし」 2「三つの金曜日」 3「くわずにょうぼう」 4「がちょうはくちょう」 5「アナンシと五」 6「手なし娘」 7「おおかみと7ひきの子や…

5月31日、 ストーリーテリングの勉強会に行きました。 内容は次のとおりです。1「あなのはなし」『おはなしのろうそく』4 東京子ども図書館 2「六人男、世界をのし歩く』 『子どもに語るグリムの昔話』2 佐々 梨代子・野村 ヒロシ/訳 こぐま社 3「…

昨日12月1日、 東京子ども図書館でおはなしの勉強会に参加しました。 内容は次のとおりです。1「こびととくつや」 10分 子どもに語るグリムの昔話〈6〉 2 「カラスとスズメ」 7分 3 「五本のゆびさん」 10分 4 「がちょう番の娘」 25分 子ども…

今日4月23日届いた雑誌を見ていたら、 の案内が出ていました。 私がはじめて覚えたおはなし 「がちょうはくちょう」 (「児童文学世界」絵本とイラストレーション 中教出版 1991年11月 p.225-p.230) は載っていませんが、 小さいゆきむすめとキツ…

今日12月3日、 おはなし会に参加しました。 内容は次のとおりです。1「赤ずきん」グリムの昔ばなし 子どもに語るグリムの昔話〈5〉 2「ねずみのすもう」日本の昔ばなし おはなしのろうそく 18 3「帽子」インドの昔ばなし 世界むかし話〈インド〉11 4…

今日、12月3日開催のおはなし会リハーサルを行いました。 プログラム等の詳細は同日以降のブログで書く予定なので、 私が語る「ねずみのすもう」について。 テキストは、 おはなしのろうそく 18所収。 初めて覚えたおはなしで、 「風の神とこども」 おは…

今日、ストーリーテリングの勉強会に参加しました。 内容は、次のとおりです。1「やぎとらいおん」6分 (『子どもに語る世界の民話』実業之日本社) 1年前に覚えたもの。 意外に難しい内容なので幼児にはどうかと思う。 小学校1、2年生ならいける。 楽…

5月13日(土)に書いた 「金色とさかのおんどりと魔法のひきうす」 の疑問点について調べてみた。 ロシア民話集 (下) (岩波文庫) の「雄鶏と碾き臼」(p.59-62)が類話。 1 「金のとさかとバターのようによく光る頭をした雄鶏」(p.60) という表現が1箇…

今日、同勉強会に参加。 ストーリーテリングとは、お話を覚えてテキストを見ずに語ることです。内容は、 詩「春のうた」草野心平() 手遊び「たんぽぽ」(出典不明) 手遊び「春ですね、春ですよ」「一丁目のどらねこ」 (『手あそび歌あそび12ヶ月』vol.…