2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今、薦められて読んでいるのが、 うさぎの陶器人形が主人公。 これを読んでいて思い出したのが、 かしこいビル (世界こども図書館A) 置いてきぼりを食ったビルの大粒の涙が忘れられません。

今日11月29日、 公園でコゲラを見かけました。 年中いるのですが、 ケヤキの葉が大分落葉したので見やすくなっています。 小さいとはいえキツツキ。 キツツキのなかまたち (みる野鳥記) などで調べることができます。 天然記念物のクマゲラは、見たこと…

今日11月28日、 職場の方から、 をお借りしました。 ドラムをたたく音が通奏低音のように響いてくるChristmasの絵本です。 巻末に同名の楽譜が載っており、 歌ってもらいました。

今朝、ナシ畑を見たら、黄葉していた。 公園を歩けば、サクラやイロハモミジが赤くなっている。 カツラは葉をほとんど落として枝ばかりが上に伸びていた。 毎年、お世話になった方に毛蟹を贈ることにしている。 歳時記によれば、毛蟹は12月の季語とのこと。 …

昨日書いた サシバはノスリに、イロハカエデはイロハモミジに、 それぞれ訂正します。 さて、今日は、 「七羽のからす」 について調べました。 おはなしのろうそく 10 所収以前に、 子ども文庫の会から出ていたものをさがしたところ、 国際子ども図書館の 児…

今日11月25日、 新そばを食べに長野県東御市に行きました。 長野新幹線あさまで上田駅9時54分着。 駅レンタカーを借りて、 一般社団法人 信州とうみ観光協会 - 観光地や宿泊施設・特産品などの紹介。湯の丸高原情報。 へ。 白鳥神社にお参りした後、…

午後から急に冷えたので、今晩はちゃんこ鍋。 最後にご飯を入れておじやにしました。 グリムの昔話に 「おいしいおかゆ」 があります。 私は、 おはなしのろうそく〈1〉 で覚えましたが、 子どもに語るグリムの昔話〈1〉 にも載っています。 ほかに、 昔話で…

今日、ラーメンの作り方について調べました。 うどん・そば・パスタはありますが、 ラーメンは意外にないもの。 インスタントラーメンのひみつ (学研まんが ひみつシリーズ) 食べもの (くらしの中のみぢかなぎもん図鑑) こまったさんのラーメン (おはなし り…

昨日11月20日、斎藤茂太氏が亡くなったとのこと。 斎藤茂太氏訃報日本経済新聞社 お悔やみ申し上げます。 同氏は精神科医でエッセイ中心の作家。 父親の斎藤茂吉氏は精神科医で歌人であり、 は中学国語教科書で紹介されています。 弟の北杜夫氏は、 元精…

今晩のおかずはサンマの塩焼きでした。 初秋は北海道産だったのに今では宮城産。 去り行く秋を惜しみつつ味わいました。 落語「目黒のさんま」は、 が小学校中学年向けです。

今日11月19日、 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/akinofuku/ に行きました。 東海道新幹線掛川駅で天竜浜名湖鉄道に乗り換え、 ワンマン電車の車窓から、 お茶の花やたわわに実った次郎柿を眺めて、 天竜二俣駅下車…

今日11月18日は谷戸田の収穫祭。 朝から準備して、 あんころもち・からみもち・ごまもち・きなこもち、豚汁を食しつつ、 餅をまるめておみやげにもらいました。 まるめ方は次のとおりです。 1 手に片栗粉(手粉)をつけます。 2 もちを200gの塊に小…

11月4日放送の 新美の巨人たち:テレビ東京 で、 フランシスコ・デ・スルバラン作「聖ウーゴと食卓の奇跡」 を見て、正座をしてしまいました。 今日11月17日、 Zurbaran―日本語版 (世界の巨匠シリーズ) をめくってみました。 上の作品と、 「オレンジ…

今日11月16日、ブックトークの勉強会に参加しました。 内容は次のとおりです。1「新しい出会い」 対象:小学校6年生 『宇宙人に会いたい』河崎行繁/文 横山三七子/絵 福音館書店(たくさんのふしぎ2002年4月号) ハルモニ(おばあちゃん)は宇宙…

立冬を過ぎ、風が冷たくなりました。 コートの裏地着用。 しばらく暖かく過ごせそうです。 は、子どもの頃気に入ってよく読んでいました。 アンナの赤いオーバー (児童図書館・絵本の部屋) はもう少し寒くなってからよさそうです。

今日、非常階段の壁が黄色に塗られていました。 夜なのに輝いているように見えます。 最近、マンションのあちこちでペンキの塗り替えが行われており、 先日ベランダが終わりました。 しばらく匂いがしそうです。 ペンキ塗りといえば、 部屋がジャングルにな…

昨日11月12日、家族がかるかんを作ったのでお相伴しました。 材料:サツマイモ、上新粉、卵白、砂糖、栗の甘煮(トッピング用) レシピは、 p.22 参照。 どっしり感のあるお菓子です。 緑茶とともにいただきました。

今日11月12日、日曜研究会に行きました。 お手前は、茶布敷(布器)。 お菓子は、紅葉と栗。 お軸は、田能村直入の青湾茶会のために描かれた1幅。 盛り物は、風月三昆(蘭の根洗い・菊・蓮根)。 五色の茶托についてお家元の説明がありました。 冬=玄…

今日、12月3日開催のおはなし会リハーサルを行いました。 プログラム等の詳細は同日以降のブログで書く予定なので、 私が語る「ねずみのすもう」について。 テキストは、 おはなしのろうそく 18所収。 初めて覚えたおはなしで、 「風の神とこども」 おは…

今日11月10日、いけばなのお稽古に行きました。 内容は次のとおりです。 花材:ユーカリ、バラ 花器:まどか 花型:観水型 主枝は器の真ん中をとおり、70度の角度。 客枝は主枝の1/2の長さで30度外にふって器のふちにあて、50度の角度。 副枝は…

今日、 木の名前を調べました。 山ブドウのような青い実が房になって上に伸びており、高さ60cmくらいとのこと。 私はお手上げだったのですが、 地道に図鑑を調べて探し当てた方がいました。 それは「イシミカワ」 タデ科の草本でした。 「木」にとらわれて答…

今日、 をめくっていたら、さまざまな表情のカンガルー達が載っていました。 ふてくされているようだったり、物思いにふけっているようだったり。 のルーおばさんはもっと人間のようです。 「オーストラリアははてがない」 と言われました。 この写真集を眺…

今日、大きい子(年長〜小学校低学年)向けおはなし会で読む絵本として、 ママ、ママ、おなかがいたいよ (世界傑作絵本シリーズ) を読んでもらい、大笑いして楽しみました。 ほかに、 を読もうかと迷っていた様子。 後者は細かい部分を楽しむ写真が主体なの…

一昨日11月4日、いもきんつばを作りました。 レシピは、 いもきんつばレシピ さつまいもの本なら、 どちらもおやつですね。 食事で思いつくのは、天ぷら、さつま汁でしょうか。

今日、初めて読み聞かせをする予定の人が、 ママ、ママ、おなかがいたいよ (世界傑作絵本シリーズ) が気に入ったと話していました。 あくたれラルフ が十八番の方もいます。 お気に入りの絵本を読み聞かせしてもらうことは、とても素敵な体験です。 私は、ど…

最近、帽子が気に入って毎日かぶっています。 道行く人を観察する限り、 と違って、 日本ではみんながかぶっているわけではなさそうです。 帽子が重要な役割を果たすおはなしに、 白いぼうし があります。 絵本では、 など。 帽子の本意外にあるものですね。

今日、横浜高島屋にIKEBANAマイオリジナル展を見に行きました。 花展を拝見して思うのは、 「色の組み合わせが面白い」 ということ。 いけばなというのは、 緑系統の茎・葉、赤・茶系統の実と花・器の色が組み合わさって一つの作品になっています。 着物も、…

今日11/1、職場の方から、 をお借りして読みました。 男の子がおばあちゃんの誕生日プレゼントに“hug”をプレゼント。 配達する人々?の温かさが伝わってくる絵本です。 エアメールで届く点では、 と同じですが、 こちらは、スタンレー自身が配達され…