下田

6月2日、 ヒメサユリの小径で見ごろを迎えたとの情報があり、行ってみました。 途中、長沢小学校と月岡小学校の子どもたちに会いました。 山頂では、 学校・学年・組・氏名を名乗った後、 「ヒメサユリはどうやって増えるのですか?」 「ヒメサユリの特徴…

5月28日、 ヒメサユリの小径で開催された、 「ヒメサユリガイドツアー」 に参加しました。 主催はしただ郷自然くらぶで、参加者40名ほど。 9時に長禅寺集合し、 会長の挨拶、注意事項説明の後、ストレッチ。 腕をまわして上にあげる「へん〜しん!」で…

5月25日、 鼠薬師に行きました。 道路を上がってポンプ場まで入り、 往復1時間の道のりです。 ヒメサユリはまだ蕾でした。 山頂にはベンチと古びた標柱があります。 木々の間から見える粟ヶ岳には雪がほとんどなくなっていました。 元スキー場があった草…

5月20日、 午後2時から5時45分まで、ヒメサユリの小径を歩きました。 観察種は次のとおりです。開花種 タニウツギ、アオダモ、サルトリイバラ、ナガハシスミレ、ツボスミレ、ナナカマド、ミヤマガマズミ、ヒメサユリ、モミジバイチゴ、コシノカンアオ…

5月9日、 5月1日の写真塾講師から講評のCDをいただきました。 100枚ほどあったイマイチ写真を見るだけでも大変だったと思います。 「落ち着いて撮りましょう」 というのが今回のコメント。 今まで花が咲いていることの証拠として撮ることしか興味が…

5月7日、 知人を案内していい湯らていへ。 湯船に入るなり、腰かけの高さがちょうど良いと褒められました。 さらに、内風呂と外風呂で寝湯の深さが異なり、湯あたりしにくくなっている、 サウナではアロマサービスで温まった、 との感想。 個人的には内風…

5月5日は、 粟ヶ岳山開きに参加。 7時30分からの御祈祷の後、 職場の仲間と家族とともに登りました。 粟薬師まで、ブナの新緑の間からさす日差しが美しい山道です。 7合目の午ノ背が雪ですっぽり覆われ歩きやすかったため、 山頂まで犬とともにたどり…

5月4日、 北五百川の棚田でカタクリを眺めた後、 田植え前の水を張った棚田を見下ろしながら、 持参したパンと紅茶で朝食。 その後、しただ郷自然くらぶの方々とヒメサユリの小径を歩きました。ヒメサユリはようやく茎が伸びてきたところです。 開花種 オ…

今日、遅場から吉ヶ平山荘まで往復しました。 9:40 遅場 12:00 吉ヶ平山荘到着 12:50 吉ヶ平山荘出発 14:40 遅場到着 雪があったので、逆橋まで旧道を歩き、往復に5時間程度。 開花種 キクザキイチゲ、コシノチャルメルソウ、ネコノメソ…

5月1日、 しただ郷自然くらぶ主催の「花写真教室」に参加しました。 内容は次のとおりです。撮影地:ヒメサユリの小径 講師:小川 もりと氏(写真家) 参加者:8名、スタッフ6名、計14名9:20 長禅寺出発 11:55 高城城址 13:10 長禅寺到…

4月16日、 しただ郷自然くらぶの勉強会に参加しました。 9:00 長禅寺に集合。 高城城址保存会副会長の解説により、 寺宝の高城城主長尾氏肖像画や諸橋轍次氏の書などを拝見。 外に出て、諸橋轍次氏及び歴代城主の墓にお参り。 野口源右衛門の墓で歴史…

今日、 午前10時から諸橋轍次記念館で開催された、 「春をよぶ下田昔話の会」 を聴きました。内容は次のとおりです。1 「助けられた子狸」 2 「亀と猫と犬」 3 「話千両、節季」 おまけ 「人間の一生の話」 4 「貧乏神と福の神」 5 「三枚のお札」 休…

今日3月26日、 高城城址に上りました。 雪は80〜100cmあり、 長靴に雨具といういでたち。 眺めの松を抜けたところでシジュウカラの声を聞きました。 3週間前に咲いていたマンサク以外に、 ブナが芽吹こうとしています。 山頂にお目見えしたのは、…

今日、 ヒメサユリの発芽を見せていただきました。 12日土曜日に行われた、 「高城の歴史と自然の研修会」で、講師が、 「3年目の春、地上には1枚を開いてくる」 と説明していた芽です。 増やす方法を研究中とのこと。 ハウスで育てたものを、1球ずつ移…

3月6日、 午後からヒメサユリの小路を歩きました。 林道は雪で車が上れず。 かんじきをはいて上がります。 はじめの眺めまで、冬芽を観察しながら歩きました。 オオカメノキ、 花が咲いていたのはマルバマンサク、 アオハダ、タムシバ、タラノキ、ミズキな…

3月6日、 しただ郷自然くらぶのかんじきツアーに参加しました。 9:00 下田庁舎集合。 総勢30名弱でひめさゆりゴルフカントリーの前まで車で移動しました。 9:20 休憩場所に到着。 雪の塊を膝丈くらいまで積んで風上半円を覆い、風よけに。 薪に…

今日、かんじきを履いて自然観察をしました。 笹岡のこくわ屋藤兵衛に集合。 人待ちの間に、ナタ柄の製作途中のものを見せていただきました。 左から5段階のサクラ。 まず握りやすい木を選んで、両側面を落としてから面を取っていくそうです。 9:00に出…

先週末、 「笠堀の熊狩」土屋左次兵衛(『高志路』vol.63 1940.3 新潟県民俗学会 pp.35-39) 「笠堀の熊狩り」山田豊(『高志路』vol.220 1970.8 新潟県民俗学会 pp.58-59) を読みました。 猟友会の方から伺った話とほぼ同じことが書いてあります。 村松藩…

11月27日、 関東から友人が来たので、家族とご案内することに。10:53 浦佐駅集合 11:05 西福寺開山堂で雲蝶の天井彫刻を見学。 2度目なのに、前回見つけられなかった細かい細工に気付いて楽しい。 天井彫刻の近くにネズミとイヌを発見しまし…

11月25日、 ヒメサユリの小径を歩きました。 休憩中、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガの群れが近くに寄ってきます。 紅葉はほぼ終わりで、木々の間から向こうの景色が見えるようになりました。 はるかに見える山は山古志とのこと。 さらに奥には越後三山…

11月7日、 吉ヶ平歴史散策ツアーに参加しました。 天気が良いので、 8時30分吉ヶ平山荘集合の前に、 笠堀へ。 山荘の中で、 冊子「吉ヶ平」の説明をした後、 雨生ヶ池まで、旧吉ヶ平集落の住居跡を見ながら約1時間半散策。 ハウチワカエデ、ブナが黄…

10月30日、 いい湯らていの 「八十里越工事現場視察と紅葉を巡るバスツアー」 に行きました。 ゲートをくぐってすぐに、国土交通省長岡国道事務所の担当者がヘルメットを配布。 工事区間は落石が多いため、バスの中でもかぶっているように言われました。…

9月から目撃が頻発しているツキノワグマ。 17日に飯田小学校付近の罠に1頭かかったにもかかわらず、 飯田〜南中の山沿いで親仔熊の目撃が続いています。 始めは栗主体で黄土色だったのが、里に下りて柿の種や銀杏が混じった茶色になってきたそうです。 …

10月11日、 嵐渓荘に泊まる親せきと会食をしました。 エレベーターの近くの部屋を用意していただき、心づかいが細やか。 日帰り利用でも内風呂に入れます。 露天風呂の和庭が旅館の雰囲気に合っています。 鯉の洗いは上品な味。 前菜からデザートに至る…

今日、 ヒメサユリの小径から高城城址まで往復しました。 一番目立ったのは、 クルマバハグマ。 帰って調べたらヤグルマソウはユキノシタ科なので、こちらが正しいと思われます。 他に、ツルアリドオシの赤い実がちらほら。 木本だと思っていましたが、「ツ…

昨日8月23日、 北五百川の棚田に行きました。 新しく看板が立った「大久保の清水」まで、 オートキャンプ場から林を登って30分。 棚田のあずま屋で休憩しました。 さらに20分棚田東側のスギ林を沢沿いに登ると「大久保の清水」に到着。 塩ビパイプが…

職場で、 「新潟の昔話に興味がある」 とお話ししたところ、上司が貸してくださったのが、 『越後下田の昔話』(大野源/編 下田村 下田の昔話刊行会 2000年7月) 「笹岡小ふるさとカルタ」(下田村) 前者の巻頭言は小沢俊夫氏が書いています。 合併以来5…

7月1日、 ヒメサユリの小径で、イノシシ被害防止作業が行われました。 1 ヒメサユリの花が3つ以上ついた株の子房にブドウ用の袋をかける 2 ロープを張ってイノシシが嫌いな匂いのついたテープを垂らす 2つの作業班に分かれ、私は1に参加しました。 た…

6月19日、雨が降っていましたが、 クラフトフェアin八木ヶ鼻 に行きました。 まず寄ったのが、三条商業高校のいかぱん屋さん。 名物いかぱんは売り切れていましたが、黒いかパン、ときパン、たこパンを買いました。 次は、 家具工房Creare 燕市か…

6月19日、雨が小康状態となり、 吉ヶ平に行ってみました。 川では小学生たち75名が遊んでおり、朝摘んだイチゴをおすそ分け。 長靴をはいて大池に行きました。 池のほとりでお茶とときパンを食べて帰路に。 開花種 ノリウツギ、ヤマブドウ、ユキザサ、…